お米やご飯のカロリーを調べてみました。ご飯1gのカロリーやお米1合のグラム(重さ)や1膳の御飯の量、1膳をお米の量に変換したら?など徹底的に調べてみました!
お米ご飯好きの参考になれば幸いです!
「ダイエットレシピ集」や「運動したら本当に痩せるか?」もよく読まれています!こちらも併せてどうぞ!
目次
それでは、まずお米とご飯の定義をしましょう!生白米を基準として書いていきます。
お米は炊飯前のカチカチ状態のアレです。そして、炊飯した後の状態をご飯と定義しました。
ですので、いつも口に入れているのは、ご飯ということで調べていますので混乱なさいませんようにお願いします。
それでは、早速、お米とご飯のカロリーについてご紹介します。
お米のカロリーは1合(150g)で534kcalになります。お米なので炊飯すると2.2倍に膨れます。ご飯の重さについては後述。
ご飯のカロリーは100gあたり160kcalになります。
カロリーは分かりましたが、実際の重量についても詳しく解説したいと思います。
お米の重さについてはご存知ですか?お米を炊くとき、
「グラムの表記で量りますか?」
「1合などの合単位でお米を量りますか?」
「1合は何グラムですか?」
「カップで量るならどのくらいで1合になりますか?」
カップのサイズもマチマチです。計量カップは専用のものを使用するか、お米とご飯の重量について知っておきましょう。
アイデアセキカワ 18-8ステンレス お米の計量カップ 1合用 |
では、1合のグラムは何グラムでしょうか?
お米の1合は約150gになります。詳しくは、Wikipedia(合)を参照して下さい。
お米は炊飯することで水を吸って2.2倍に膨れます。
お米100gを炊飯してご飯にすると220gになります。お米150gを炊飯してご飯にすると330gになります。
つまり、1合は約330gとなります。
ご飯1膳の量(重さ)はどのくらいでしょうか?1膳とはお椀に持ったご飯のことを指しますので量の定義ではありません。
大きなお碗、小さなお碗で1膳の量は変わってしまいます。
一般的には、1膳を1人前としていますので、ご飯1人前の量は150gで、大盛りなら200~240gくらい(普通盛りの1.3~1.6倍)です。大盛ご飯でも、1合に足りないくらいの量のようですね。
1膳のご飯が150gなら、1膳のご飯はお米でいうと68gです。合単位なら約0.5合となります。
1日の摂取カロリーを1750kcal(モデル:女性/150cm台/50kg台/20代)とした場合、ご飯1膳で約14%を占めることになります。3食きちんと食べたなら、42%と摂取カロリーの半分を占めることになるのです。
おかずのカロリー、おやつ、飲み物などのカロリーを考えるとご飯が占めるカロリーの割合が異様に多く感じてしまいます。炭水化物は悪者の様に言われていますが、摂り過ぎが問題であって、適切な量なら効率的なエネルギーとして重要なものです。
たんぱく質、脂質、炭水化物のバランスを考えてご飯を美味しく食べたいものですね。
1日の摂取カロリーについては、スタイルデザインの計算ツールをご用意しています。ぜひ、ご活用下さい!